課題2について

課題2は次の2つです。

(ア)第2回授業へのフィードバックの入力

(イ)実習授業を受けての課題(この画面の下にあるフォームから提出)

提出期限

(ア)5月14日(木)9:00まで

(イ)5月15日(金)18:00まで

課題2調査データの入手

課題2提出フォーム

半角英数字で。埼玉大学生(科目等履修生含む9は,学籍番号の形式は20XX999です。頭にsはつきませんので注意してください。高大連携科目を履修している高校生は,大学から配布されたIDの頭のsを取ったものが学籍番号です。それ以外の履修者は個別の指示に従ってください。

フルネームで入力してください。

大学で提供されているメールアドレスでなくても構いませんが必ず受け取ることができるメールアドレスをお願いします。キャリア(携帯会社)の提供するメールアドレスはこちらからのメールを受け取れないことがあるためおすすめしません。

実習授業ではゴミの排出量に関する調査データを用いて課題作業を行なっています。例えば,現在,全国に学校が何校あるか,児童生徒が何人在籍しているか,といった学校教育に関する情報も調査されています。

この入力欄も含めて次の4つを調べてそれぞれに入力してください。

(1)2018年度の学校数,児童生徒数,教員数についての国の調査データの所在を探して名称およびURLを入力してください。

(2)(1)において提供されているデータの形式を調べて入力してください。複数ある場合は,全てを入力してください。

(3)直近の,学校に設置されているパソコンの台数および学校へのインターネット接続の割合についての国の調査データの所在を探して名称およびURLを入力してください。

(4)(3)によると現在小学校,中学校,高校それぞれにおけるPCおよびインターネットの整備状況はどうなっているか整理して入力してください。

コロナウィルス感染拡大防止への対策のために,さまざまなデータが活用される中で,オープンデータという考え方が注目されています。各自で,オープンデータの考え方,有用性や具体的な活用事例について調査し,レポートしてください。(400〜800字)

インターネットを発明したティム・バーナーズ・リーは,5つ星オープンデータという考え方を提唱しています。星が増えることはどのような点でよいのか,各自で調べてみてください。その上で5つ星オープンデータの考え方を整理した上で,あなたが考えるよいオープンデータとは何か,意見を述べてください。(400〜800字)